解答
2、3、5
解説
→×
医師の指示に従い、清潔操作などについて十分な指導を受けたうえで、患者本人またはその家族が在宅自己注射を行います(2019ユーキャン速習レッスンP268、八訂基本テキスト3巻P47)。そのため、解答は×になります。
→◯
肺炎の主な症状は咳や痰、発熱などです。ただし、高齢者の場合はこれらの症状がはっきりとせず、食欲が低下したり、普段より元気がないといった様子を示すことがあるので、注意が必要です(2019ユーキャン速習レッスンP198、八訂基本テキスト3巻P156)。そのため、解答は◯になります。
→◯
脳梗塞の原因となる動脈硬化の危険因子には高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などがあります。したがって血圧管理、耐糖能低下や脂質異常などに留意することが大切です(2019ユーキャン速習レッスンP187、八訂基本テキスト3巻P99)。そのため、解答は◯になります。
→×
慢性疾患のある高齢者がインフルエンザウイルスに感染すると、肺炎などを伴って重症化する可能性があるため、インフルエンザワクチンが推奨されます(2019ユーキャン速習レッスンP278、八訂基本テキスト3巻P203)。このことは寝たきりの高齢者も同様であるため、解答は×になります。
→◯
敗血症とは、感染症による細菌が血液中に侵入し(菌血症)、増殖して全身で炎症反応がみられる状態のことです。
主な症状は、高熱、悪寒、ショック状態、乏尿、呼吸困難などです(2019ユーキャン速習レッスンP279、八訂基本テキスト3巻P198)。そのため、解答は◯になります。