解答
1、2、5
解説
集団に対するソーシャルワークとは、人々の集団としての活動を通して、各個人の成長と発達、問題の解決する支援方法です(2021ユーキャン速習レッスンP339、八訂基本テキスト3巻P459)。
選択肢「1.精神科クリニックで行われる、アルコール依存症の当事者による分かち合いの体験」と「2.地域包括支援センターによる、介護に悩む家族を対象とした交流活動」と「5.地域支援事業として行われる、虚弱高齢者のグループを対象とした介護予防活動への助言」は、これに該当します。
「3.福祉事務所で行われる、社会福祉主事による生活保護の相談面接」は、個人・家族に対するソーシャルワークに該当します(2021ユーキャン速習レッスンP338、八訂基本テキスト3巻P458)。
「4.特別養護老人ホームの入居者と地域住民との交流を目的とした夏祭りのためのボランティアの募集」は、地域に対するソーシャルワークに該当します(2021ユーキャン速習レッスンP341、八訂基本テキスト3巻P460)。
ミクロ・ソーシャルワーク |
●個人・家族に対するソーシャルワーク
クライエントの心理的力動に着目し、心理社会的なはたらきかけを行うとともに、社会資源の活用・調整を通して生活課題を個別に解決する支援方法 |
メゾ・ソーシャルワーク |
●集団に対するソーシャルワーク
人々の集団としての活動を通して、各個人の成長と発達、問題の解決する支援方法 |
マクロ・ソーシャルワーク |
●地域に対するソーシャルワーク
地域社会における社会関係にはたらきかけることで、個人・集団に対する支援が有効に機能するように、社会資源を調整・開発する支援方法 ●制度に対するソーシャルワーク
・ソーシャルアクション(制度の改革を目指す活動)
・ソーシャル・プランニング(社会福祉計画)
・ソーシャル・アドミニストレーション(社会福祉運営管理)
・社会福祉調査 など
|
コミュニティ・ソーシャルワーク | 地域へのはたらきかけと個人へのはたらきかけを、より一体的に捉える考え方 |