解答
1、2、5
解説
→◯
フレイル(虚弱)とは、高齢になって筋力や活動が低下している状態をいいます。①体重減少、②歩行速度低下、③握力低下、④疲れやすい、⑤身体活動レベルの低下、のうち3項目以上に該当すればフレイルとみなされます(2023ユーキャン速習レッスンP180、九訂基本テキスト下巻P11)。これは、健康な状態と介護を要する状態の中間的な状態と言えるため、解答は◯になります。
→◯
高次脳機能障害とは、脳の病変によって現れる失語症、失効、失認、言語、注意障害、記憶障害、遂行機能障害、社会的行動障害などのことをいいます(2023ユーキャン速習レッスンP244、九訂基本テキスト下巻P292)。そのため、解答は◯になります。
→×
心筋梗塞は、冠動脈が動脈硬化などによって閉塞し、心筋が壊死して心臓のポンプ機能が低下する疾患です(2023ユーキャン速習レッスンP194、九訂基本テキスト下巻P123)。そのため、解答は×になります。
→×
インスリンは膵臓で作られます(2023ユーキャン速習レッスンP183、九訂基本テキスト下巻P141)。そのため、解答は×になります。
なお、インスリンは血液中からブドウ糖を細胞内に取り込む働きをするホルモンで、ブドウ糖をエネルギーとして利用するために必要不可欠です。このインスリンの働きが不足すると、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高くなり、糖尿病となります。
糖尿病の薬物療法(インスリン注射だけでなく、血糖降下薬の内服治療も含む)を行っている場合は、その作用により低血糖となって、動機、発汗、意識障害、認知機能低下を引き起こすことがあるため注意が必要です
→◯
加齢に伴い、筋力・耐久力・バランス力の低下によって転倒のリスクが増大し、骨折をする危険性が増加します。特に多いのは、大腿骨頚部骨折、胸腰椎圧迫骨折、撓骨遠位端骨折、助骨骨折です(2023ユーキャン速習レッスンP211、九訂基本テキスト下巻P122)。そのため、解答は◯になります。