問題32 次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1.自治体によっては、救急車を呼ぶべきかどうかの相談に対応する窓口がある。
2.介護保険施設の介護職員であれば、研修を受けなくても、喀痰吸引を行える。
3.高齢者によくみられる疾患には、日常の生活機能に障害を引き起こすものが多くある。
4.高齢者は、加齢により生体機能が低下しているため、薬剤の副作用が出やすい。
5.一次救命処置とは、医師の指示のもとに救急隊員が行う応急処置のことである。
解答
1、3、4
解説
1.自治体によっては、救急車を呼ぶべきかどうかの相談に対応する窓口がある。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP283~、九訂基本テキスト下巻P173)。
2.介護保険施設の介護職員であれば、研修を受けなくても、喀痰吸引を行える。
→×
→×
介護職員等が喀痰吸引等を行う場合、一定の研修を受け、医療や看護との連携による安全確保が図られているなどの一定の条件下である必要があります(2023ユーキャン速習レッスンP359、九訂基本テキスト上巻P435・下巻P171)。そのため、解答は×になります。
3.高齢者によくみられる疾患には、日常の生活機能に障害を引き起こすものが多くある。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP176~、九訂基本テキスト下巻P171)。そのため、解答は◯になります。
4.高齢者は、加齢により生体機能が低下しているため、薬剤の副作用が出やすい。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP266・P283、九訂基本テキスト下巻P171)。
5.一次救命処置とは、医師の指示のもとに救急隊員が行う応急処置のことである。
→×
→×
一次救命処置とは、急変を起こした人に対し、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引き継ぐまでに行う応急手当のことをいいます(2023ユーキャン速習レッスンP285、九訂基本テキスト下巻P170)。そのため、解答は×になります。