第22回 問題40【令和元年度10月 ケアマネ試験 保健医療サービス分野】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題40 高齢者の疾患の特徴として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1.慢性の疾患が多い。
2.加齢に伴う個人差は少ない。
3.一人で多くの疾患を併せもっている。
4.予後は社会的要因に影響されない。
5.症状は非定型的であることが多い。

猫の写真

解答

1、3、5

解説

1.慢性の疾患が多い。
→◯

 高齢者の場合、治療が長引いて、慢性化しやすい傾向があります(2023ユーキャン速習レッスンP183、九訂基本テキスト下巻P94)。

2.加齢に伴う個人差は少ない。
→×

 高齢者は複数の疾患を有していることが多いため、個別の疾患だけに注目するのではなく、生活全般の状態をよく観察して、全人的・包括的にケアすることが必要になります(2023ユーキャン速習レッスンP183、九訂基本テキスト下巻P93)。

3.一人で多くの疾患を併せもっている。
→◯

 高齢者は複数の疾患を有していることが多くあります。そして、使用する薬剤の数が多くなるほど副作用(有害作用)の発生する頻度が高くなるため、チェックすることが大切です。また、薬剤の相互作用についても注意します(2023ユーキャン速習レッスンP183・P266、九訂基本テキスト下巻P95・P340)。

4.予後は社会的要因に影響されない。
→×

 高齢者のQOLや予後は、医療だけではなく、療養環境、家庭や地域社会といった社会的要因に大きく影響されます。そのため、家庭環境、住環境、経済的な状況などについても把握することが大切です(2023ユーキャン速習レッスンP183、九訂基本テキスト下巻P95)。

5.症状は非定型的であることが多い。
→◯

 高齢者の場合、症状が非定型的になり、診断基準となる症状・徴候などがはっきり現れないことが多くあります(2023ユーキャン速習レッスンP183、九訂基本テキスト下巻P94)。
 たとえば心不全の場合、食欲が低下したり元気がないなど様子の変化はあるものの、呼吸が苦しくなるなどの典型的な徴候が現れないことが多くあります。また、肺炎についても、発熱や呼吸器症状(咳、痰など)がなく、ひどい食欲低下や急な意識障害などの症状を示すことがあります。

トップへ戻る