問題1 介護保険制度について正しいものはどれか。2つ選べ。
1.被保険者期間により、保険給付の種類に違いがある。
2.保険者は、市町村である。
3.給付率は、被保険者個人の保険料の納付状況にかかわらず、常に一定である。
4.公費負担はない。
5.法定代理受領方式で現物給付化される保険給付がある。
解答
2、5
解説
1.被保険者期間により、保険給付の種類に違いがある。
→×
→×
被保険者である期間は、保険給付に影響しません。期間が長くても短くても、必要に応じた保険給付がされます。そのため、解答は×になります。
なお、長期保険である年金保険は、被保険者である期間が給付に影響します(2022ユーキャン速習レッスンP35、九訂基本テキスト上巻P25)。
▼社会保険の分類の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
社会保障・社会保険の体系について、◯か×で答えなさい
Q1 公的扶助である生活保護も、社会保障制度の範囲に含まれる。
解...
2.保険者は、市町村である。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP39、九訂基本テキスト上巻P43)。
3.給付率は、被保険者個人の保険料の納付状況にかかわらず、常に一定である。
→×
→×
保険料を滞納し、時効(2年)によって徴収権が消滅した期間がある場合、その期間に応じて給付率が9割・8割→7割(または、7割→6割)に引き下げられます(2022ユーキャン速習レッスンP136、九訂基本テキスト上巻P66)。そのため、解答は×になります。
▼消滅時効の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
消滅時効について、◯か×で答えなさい
Q1 介護保険料を徴収する権利は、5年を経過したときに、時効によって消滅する。
解...
4.公費負担はない。
→×
→×
介護保険の財源では、公費(国、都道府県、市町村)による50%の負担があります(2022ユーキャン速習レッスンP132、九訂基本テキスト上巻P61)。そのため、解答は×になります。
▼財政構造の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
財政構造について、◯か×で答えなさい
Q1 介護保険の法定給付に要する公費負担のうち国庫負担は、すべての都道府県に対して交付さ...
5.法定代理受領方式で現物給付化される保険給付がある。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP73、九訂基本テキスト上巻P102)。
▼現物給付の要件の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
利用者負担・現物給付・償還払いについて、◯か×で答えなさい
Q1 利用者負担は、原則として、居宅サービスの場合は定率1割、施設...