問題13 地域支援事業について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.介護予防・生活支援サービス事業には、生活支援体制整備事業が含まれる。
2.介護予防・日常生活支援総合事業の財源には、第2号被保険者の保険料が含まれる。
3.包括的支援事業は、公益法人以外には委託できない。
4.一般介護予防事業には、地域リハビリテーション活動支援事業が含まれる。
5.一般介護予防事業には、介護予防に関するボランティア等の人材の育成が含まれる。
解答
2、4、5
解説
1.介護予防・生活支援サービス事業には、生活支援体制整備事業が含まれる。
→×
→×
「生活支援体制整備事業」は、包括的支援事業に含まれます(2022ユーキャン速習レッスンP118、九訂基本テキスト上巻P158)。そのため、解答は×になります。
▼地域支援事業の構成の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
地域支援事業の概要について、◯か×で答えなさい
Q1 地域支援事業は、必須事業である介護予防・日常生活支援総合事業のほか、市町...
包括的支援事業について、◯か×で答えなさい
Q1 包括的支援事業は、第1号被保険者と第2号被保険者を対象とする。
解答を...
2.介護予防・日常生活支援総合事業の財源には、第2号被保険者の保険料が含まれる。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP132、九訂基本テキスト上巻P62・P150)。
▼財政構造の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
財政構造について、◯か×で答えなさい
Q1 介護保険の法定給付に要する公費負担のうち国庫負担は、すべての都道府県に対して交付さ...
ちなみに、「総合事業以外」の財源には、2号保険料は含まれません。
▼関連Q&A
A 「総合事業以外」は、主に第1号被保険者が対象になるため
まず、「総合事業以外」というのは、包括的支援事業と任意事業についての財源です。
そして、「総合事業以外」(包括的支援事業、任意事業)の財源には、2号保険料が含まれません。「総合事業以外」は、その内容からして、主に第1号被保険者が対象になる(第2号被保険者が利用することは想定しにくい)と言えます。そのため、財源に2号保険料が含まれないということです。
なお、「総合事業以外」では「2号保険料:27%」がない分、それを国13.5%、都道府県6.75%、市町村6.75%というように分けて(比率としては、2:1:1)、それぞれプラスして負担します。
ですので、国の負担は25%+13.5%=38.5%、都道府県の負担は12.5%+6.75%=19.25%、市町村の負担は12.5%+6.75%=19.25%になります。
3.包括的支援事業は、公益法人以外には委託できない。
→×
→×
市町村が包括的支援事業を委託できるのは、老人介護支援センターの設置者、一部事務組合、広域連合、医療法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、NPO法人その他市町村が適当と認める者とされています(2020ユーキャン速習レッスン116、九訂基本テキスト上巻P156)。そのため、解答は×になります。
▼包括的支援事業の委託の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
包括的支援事業について、◯か×で答えなさい
Q1 包括的支援事業は、第1号被保険者と第2号被保険者を対象とする。
解答を...
4.一般介護予防事業には、地域リハビリテーション活動支援事業が含まれる。
→◯
→◯
5.一般介護予防事業には、介護予防に関するボランティア等の人材の育成が含まれる。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP115・P116、九訂基本テキスト上巻P154・P155)。
▼一般介護予防事業の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
総合事業について、◯か×で答えなさい
Q1 介護予防・日常生活支援総合事業は、市町村の判断により実施する。
解答を見る ...