問題20 介護予防サービス計画の作成について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.指定介護予防支援事業者の管理者が、自ら作成しなければならない。
2.「利用者が目標とする生活」を記載しなければならない。
3.「専門的観点からの目標と具体策」を記載しなければならない。
4.アセスメントには、「運動及び移動」の状況の把握は含まない。
5.アセスメントには、「家庭生活を含む日常生活」の状況の把握を含む。
解答
2、3、5
解説
1.指定介護予防支援事業者の管理者が、自ら作成しなければならない。
→×
→×
指定介護予防支援事業所の管理者は、担当職員に介護予防サービス計画の作成に関する業務を担当させることとされています(2021ユーキャン速習レッスンP159、八訂基本テキスト1巻P351)。そのため、解答は×になります。
2.「利用者が目標とする生活」を記載しなければならない。
→◯
→◯
介護予防サービス・支援計画書の「目標」に、生活における具体的な目標を記載します(2021ユーキャン速習レッスンP165、八訂基本テキスト1巻P365・P381)。そのため、解答は◯になります。
介護予防サービス計画の書式
以下のリンクの「介護予防ケアマネジメント関係」のところにあるPDFファイル「介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の実施及び介護予防手帳の活用について[6月5日付(老振発0605第1号)]」のP19~に「介護予防ケアマネジメント実施における関連様式例一覧」と記入要領があります。
以下のリンクの「介護予防ケアマネジメント関係」のところにあるPDFファイル「介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の実施及び介護予防手帳の活用について[6月5日付(老振発0605第1号)]」のP19~に「介護予防ケアマネジメント実施における関連様式例一覧」と記入要領があります。
3.「専門的観点からの目標と具体策」を記載しなければならない。
→◯
→◯
介護予防サービス・支援計画書の「課題に対する目標と具体策の提案」に、設問の内容を記載します(2021ユーキャン速習レッスンP165、八訂基本テキスト1巻P365・P380)。そのため、解答は◯になります。
4.アセスメントには、「運動及び移動」の状況の把握は含まない。
→×
→×
介護予防サービス・支援計画書の「アセスメント領域と現在の状況」には、アセスメント領域として以下の4つがあります(2021ユーキャン速習レッスンP165、八訂基本テキスト1巻P365・P380)。ここに、設問の項目も含まれるため、解答は×になります。
・運動・移動について ・日常生活(家庭生活)について ・社会参加、対人関係・コミュニケーションについて ・健康管理について |
5.アセスメントには、「家庭生活を含む日常生活」の状況の把握を含む。
→◯
→◯
選択肢4の解説のとおりです。