解答
1、2、4
解説
→◯
ヘモグロビンA1c(糖化ヘモグロビン、HbA1c)は、糖がヘモグロビンと結合している割合を示すものです。これは、過去1~2か月の平均的な血糖レベルを反映しています(2022ユーキャン速習レッスンP224、九訂基本テキスト下巻P76)。
→◯
大動脈疾患や進行した動脈硬化、片麻痺の場合、左右の上肢で血圧に差がみられることがあるため、左右どちらでも血圧測定をする必要があります(2022ユーキャン速習レッスンP219、九訂基本テキスト下巻P70)。そのため、解答は◯になります。
→×
ノロウイルス感染者の便や吐瀉物からノロウイルスが排出されるので、そこからの二次感染に注意する必要があります(2022ユーキャン速習レッスンP279・P281、九訂基本テキスト下巻P192)。そのため、解答は×になります。
なお、ノロウイルスはアルコールに対する抵抗性が高く、アルコール消毒では効果がありません。アルコールではなく、0.5%次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。その際には、使い捨ての手袋、マスク、エプロンやガウンを着用し、窓を開けて換気します。
→◯
CRP(C反応性たんぱく質)は、体内で炎症や細胞破壊が起こると血液中に増加します。そのため、炎症や細胞破壊が起こる疾患(感染症、がん、膠原病、心筋梗塞など)の進行度・重症度の指標として有用です(2022ユーキャン速習レッスンP224、九訂基本テキスト下巻P77)。
ちなみに、肺炎血球が持つC多糖体に反応することから、この名称が付けられました。
→×
24時間心電図(ホルター心電図)は、携帯用の小型心電計を装着して、日常生活を送りながら24時間の心電図を記録するものです。そのため、入院する必要はありません(2022ユーキャン速習レッスンP224、九訂基本テキスト下巻P77)。