解答
4、5
解説
→×
福祉避難所とは、介護の必要な高齢者や障害者など特別な配慮を要する人に対してケアを行い、ポータブルトイレ、手すり、仮設スロープなどバリアフリー化が図られた避難所のことです。多くは、市町村の高齢者・障害者施設や、市町村と協定を結んだ高齢者・障害者施設が福祉避難所となります。
対象者については、福祉避難所の確保・運営ガイドラインに「高齢者、障害者の他、妊産婦、乳幼児、病弱者等避難所での生活に支障をきたすため、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者、及びその家族まで含めて差し支えない」とあります。そのため、解答は×になります。
→×
居宅サービスなどの運営基準において「利用者の個人情報を用いる場合は利用者の同意を、利用者の家族の個人情報を用いる場合は当該家族の同意を、あらかじめ文書により得ておかなければならない」とされています(2021ユーキャン速習レッスンP105、八訂基本テキスト1巻P258)。
つまり、あらかじめ文書により同意を得ておけば災害時の情報の共有は可能ということであり、そのため解答は×になります。
→×
生活不活発病(廃用症候群)は、体を動かす機会が減るなど、日常生活の活動低下によって身体・精神機能が全般的に低下した状態をいいます(2021ユーキャン速習レッスンP180、八訂基本テキスト3巻P12)。
これは要介護者だけではなく、誰にでも生じる可能性があります。そのため、解答は×になります。
→◯
長時間同じ姿勢でいると足の静脈の血行が悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができることがあります。この静脈血栓が、歩行などをきっかけに静脈を流れていき、心臓を通って肺の動脈に詰まるのが、深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)です(八訂基本テキスト3巻P189)。胸痛、呼吸困難、失神などの症状が現れ、死に至ることもあります。
予防法としては、長時間同じ姿勢を取らない、こまめに足を動かす、適度に水分を補給する、時々深呼吸をする、といったことがあげられます。そのため、解答は◯になります。
→◯
電源を必要とする医療機器については、災害や停電時に備えて、内蔵バッテリーが搭載されているか、バッテリーは十分かなどについて、あらかじめ関係者と話し合って確認しておく必要があります(2021ユーキャン速習レッスンP276、八訂基本テキスト3巻P57)。そのため、解答は◯になります。