問題2 要支援者が利用できるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。
1.認知症対応型共同生活介護
2.認知症対応型通所介護
3.看護小規模多機能型居宅介護
4.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
5.小規模多機能型居宅介護
解答
1、2、5
解説
要支援者が利用できる予防給付のサービスには、以下のものがあります(2023ユーキャン速習レッスンP69・P70、九訂基本テキスト上巻P88)。
●介護予防サービス ①介護予防訪問入浴介護 ②介護予防訪問看護 ③介護予防訪問リハビリテーション ④介護予防居宅療養管理指導 ⑤介護予防通所リハビリテーション ⑥介護予防短期入所生活介護 ⑦介護予防短期入所療養介護 ⑧介護予防特定施設入居者生活介護 ⑨介護予防福祉用具貸与 ⑩特定介護予防福祉用具販売 ●地域密着型介護予防サービス ●介護予防住宅改修 ●介護予防支援 |
▼介護給付・予防給付のサービス種類の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
サービスの種類について、◯か×で答えなさい
Q1 介護予防サービスの種類には、介護予防訪問介護及び介護予防通所介護が含まれる。...
選択肢「1.認知症対応型共同生活介護」と「2.認知症対応型通所介護」と「5.小規模多機能型居宅介護」は上記の「地域密着型介護予防サービス」に相当するサービスが含まれるため、解答は◯になります。
「3.看護小規模多機能型居宅介護」と「4.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」は含まれないため、解答は×になります。