問題9 定率の利用者負担を市町村が減免する場合として正しいものはどれか。2つ選べ。
1.要介護被保険者の要介護度が著しく悪化した場合
2.要介護被保険者の属する世帯が住民税非課税世帯になった場合
3.要介護被保険者が災害により住宅に著しい損害を受けた場合
4.要介護被保険者と同居する家族が心身に重大な障害を受けた場合
5.要介護被保険者の属する世帯の生計維持者の収入が冷害による農作物の不作により著しく減少した場合
解答
3、5
解説
市町村が定率の利用者負担(原則1割、一定以上の所得がある第1号被保険者は2割または3割)を減免するのは、次の場合です(2023ユーキャン速習レッスンP75、九訂基本テキスト上巻P105)。
要介護者等やその属する世帯の主たる生計維持者が以下のような理由で1割(2割または3割)負担が困難と認められる場合(単に低所得者であるという理由のみでは不可)
●震災・風水害・火災等で住宅等の財産が著しく損害を受けたこと。
●世帯の生計を主として維持する者の死亡、心身の重大な障害や長期入院で収入が著しく減少したこと
●事業の休廃止や著しい損失、失業等で収入が著しく減少したこと
●干ばつ、冷害等による農作物の不作や不漁等で収入が著しく減少したこと
|
選択肢「3.要介護被保険者が災害により住宅に著しい損害を受けた場合」と「5.要介護被保険者の属する世帯の生計維持者の収入が冷害による農作物の不作により著しく減少した場合」は上記に含まれるため、解答は◯になります。
「1.要介護被保険者の要介護度が著しく悪化した場合」と「2.要介護被保険者の属する世帯が住民税非課税世帯になった場合」と「4.要介護被保険者と同居する家族が心身に重大な障害を受けた場合」は上記に含まれないため、解答は×になります。