問題18 介護認定審査会について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.審査及び判定の結果を申請者に通知する。
2.委員は、要介護者等の保健、医療又は福祉に関する学識経験者を有する者のうちから任命される。
3.要介護認定の有効期間を定める。
4.必要があると認めるときは、主治の医師の意見を聴くことができる。
5.委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。
解答
2、4、5
解説
1.審査及び判定の結果を申請者に通知する。
→×
→×
介護認定審査会は、審査及び判定の結果を市町村に対して通知します。
そして、市町村が申請者に通知します(2022ユーキャン速習レッスンP62、九訂基本テキスト上巻P83)。そのため、解答は×になります。
2.委員は、要介護者等の保健、医療又は福祉に関する学識経験者を有する者のうちから任命される。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP61、九訂基本テキスト上巻P82)。
▼介護認定審査会の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
介護認定審査会・認定の広域的実施について、◯か×で答えなさい
Q1 介護認定審査会の委員の定数は、被保険者数に応じて都道府県が...
3.要介護認定の有効期間を定める。
→×
→×
介護認定審査会は市町村に対し、認定の有効期限の短縮・延長について、意見を述べることができます(2022ユーキャン速習レッスンP63、九訂基本テキスト上巻P84)。
この意見に基づいて、市町村が認定の有効期間を定めます。そのため、解答は×になります。
▼介護認定審査会の意見と認定の有効期間の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
二次判定について、◯か×で答えなさい
Q1 一次判定結果及び主治の医師の意見書は、介護認定審査会に通知される。
解答を見...
市町村の認定・認定有効期間について、◯か×で答えなさい
Q1 市町村は、申請をした被保険者が要介護・要支援状態に該当しないと認...
4.必要があると認めるときは、主治の医師の意見を聴くことができる。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP61、九訂基本テキスト上巻P82)。
5.委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。
→◯
→◯
設問のとおりです(2022ユーキャン速習レッスンP61、九訂基本テキスト上巻P82)。
▼介護認定審査会の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
介護認定審査会・認定の広域的実施について、◯か×で答えなさい
Q1 介護認定審査会の委員の定数は、被保険者数に応じて都道府県が...