第23回 問題25【令和2年度 ケアマネ試験 介護支援分野】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題25 Aさん(80歳、女性、要介護2)は、長女(51歳)、長女の夫(50歳)、孫(17歳、女性、高校生)と同居しており、通所介護を週3回利用している。長女及び長女の夫はフルタイムで働いており、平日は孫が介護を担っている。長女から、「最近娘の学校の成績が下がってきたが、介護が負担なのではないか」との相談を受けた。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1.長女に対し、仕事を辞めて介護や家事に専念すべきであると説得する。
2.家族と介護支援専門員で、家事や介護の家庭内での分担及び介護サービス利用の見直しについて話し合う場を設ける。
3.長女及び長女の夫に勤務先の介護に関する支援制度を確認するよう依頼する。
4.孫のために、直ちにAさんの短期入所生活介護の手配をする。
5.孫の話を傾聴し、必要に応じて若年介護者(ヤングケアラー)としての悩みを持つ者同士の懇談会などに関する情報を提供する。

猫の写真

解答

2、3、5

解説

 介護支援専門員の対応として、より適切なのは、選択肢「2.家族と介護支援専門員で、家事や介護の家庭内での分担及び介護サービス利用の見直しについて話し合う場を設ける。」と「3.長女及び長女の夫に勤務先の介護に関する支援制度を確認するよう依頼する。」と「5.孫の話を傾聴し、必要に応じて若年介護者(ヤングケアラー)としての悩みを持つ者同士の懇談会などに関する情報を提供する。」です。

 上記のような対応をせずに、「1.長女に対し、仕事を辞めて介護や家事に専念すべきであると説得する。」と「4.孫のために、直ちにAさんの短期入所生活介護の手配をする。」といった対応をするのは適切とは言えません。

トップへ戻る