第23回 問題26【令和2年度 ケアマネ試験 保健医療サービス分野】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題26 次の記述について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1.老年症候群では、高齢期において生活機能の低下がみられる。
2.高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。
3.高齢者では、エネルギーの消費が多くなるため、食欲が増す。
4.高齢者では、若年者に比べて体内水分貯蔵量が少なく、口渇も感じにくいため、脱水のリスクが高い。
5.内耳から大脳に異常があるために生じる難聴を、伝音性難聴という。

猫の写真

解答

1、2、4

解説

1.老年症候群では、高齢期において生活機能の低下がみられる。
→◯

 設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP176、九訂基本テキスト下巻P6)。

2.高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。
→◯

 設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP177、九訂基本テキスト下巻P7)。

3.高齢者では、エネルギーの消費が多くなるため、食欲が増す。
→×

 高齢になるとエネルギー消費が少なくなり、食欲が低下しがちです(2023ユーキャン速習レッスンP178、九訂基本テキスト下巻P8)。

 また、加齢によって消化器も機能低下してきます。こうしたことから、高齢者では低栄養が問題になります。

4.高齢者では、若年者に比べて体内水分貯蔵量が少なく、口渇も感じにくいため、脱水のリスクが高い。
→◯

 設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP178、九訂基本テキスト下巻P9)。

5.内耳から大脳に異常があるために生じる難聴を、伝音性難聴という。
→×

 高齢者の難聴では、感音性難聴が多くなっています(2023ユーキャン速習レッスンP179、九訂基本テキスト下巻P10)。

高齢者にみられる聴覚障害
伝音性難聴 音を伝える部分(外耳や中耳)の障害によるもの。原因は中耳の硬化、感染、耳垢塞栓(耳垢がつまった状態)など。
感音性難聴 音を感じる部分(内耳から大脳)の障害によるもの。原因は、加齢による内耳の感覚細胞の機能低下など。
※高齢者の難聴で多い。
耳鳴り 内耳の感覚細胞の障害。高血圧や糖尿病などで起こることもある。

老年症候群の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
老年症候群について、◯か×で答えなさい(その一) Q1 せん妄の発症の誘因として、睡眠障害、薬剤、環境の変化などが挙げられる。...
老年症候群について、◯か×で答えなさい(その二) Q1 高齢者のめまいは、内耳の障害のほか、血圧のコントロール不良、脳腫瘍など...
トップへ戻る