解答
2、4、5
解説
→×
出血している場合は、傷口を清潔なガーゼやタオルなどで圧迫し、止血します。出血量が多い場合や清潔な布がない場合は、出血部位よりも心臓に近い側を圧迫して止血します。
また、出血部位を心臓の位置より高くすると、出血量を減らすことができる場合があります(2023ユーキャン速習レッスンP283、九訂基本テキスト下巻P174)。
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP181・P221、九訂基本テキスト下巻P13・P175・P332)
なお、チアノーゼ とは、皮膚や粘膜が青紫色である状態をいいます。 呼吸状態の悪化などにより、血液中の酸素濃度が低下すると、爪床や口唇周囲に現れます。
→×
洗剤や漂白剤は、酸性またはアルカリ性が強い場合があります。これを飲み込んだ際に、水を飲ませたり吐かせたりすると、気管に入って窒息や誤嚥性肺炎を起こす危険性があります。そのため、すぐに医療機関にかかることが大切です。その際、洗剤・漂白剤の容器や空箱なども一緒に持っていくようにします(2023ユーキャン速習レッスンP283、九訂基本テキスト下巻P176)。
→◯
衣服の下をやけどした場合、皮膚が衣服に貼り付いていることがあるため、脱がさずに、衣服の上から流水を当てて冷やします(2023ユーキャン速習レッスンP283、九訂基本テキスト下巻P177)。
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP284、九訂基本テキスト下巻P180)。