問題32 褥瘡について適切なものはどれか。3つ選べ。
1.褥瘡とは、体外からの圧力による皮下の血流障害により、細胞が壊死してしまう状態をいう。
2.半座位や座位では、肩甲骨部には発生しない。
3.発生要因には、病気や加齢による身体組織の耐久性低下がある。
4.同一部位への長時間にわたる圧力を減少させるためには、耐圧分散用具を用いるとよい。
5.指定介護老人福祉施設において、褥瘡マネジメント加算は算定できない。
解答
1、3、4
解説
1.褥瘡とは、体外からの圧力による皮下の血流障害により、細胞が壊死してしまう状態をいう。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP226、九訂基本テキスト下巻P393)。
2.半座位や座位では、肩甲骨部には発生しない。
→×
→×
半座位や座位でも、背中をもたれることによって肩甲骨が圧迫されると、褥瘡が発生することがあります(2023ユーキャン速習レッスンP226、九訂基本テキスト下巻P395)。そのため、解答は×になります。
仰臥位(仰向け) | 後頭部、肩甲骨部、肘関節部、仙骨部(腰)、踵骨部(かかと) |
側臥位 | 耳介部、肩鎖関節部、側胸部、大転子部(太股の付け根)、膝関節外側部、足関節外果部(外側のくるぶし) |
腹臥位(うつ伏せ) | 頬部、耳介部、肩鎖関節部、乳部、陰部、膝関節部、 |
ファーラー位 |
後頭部、肩甲骨部、仙骨部、臀部、踵骨部
※ファーラー位:仰臥位で下肢を水平にしたまま上半身を45°程度起こした半座位のこと。
|
座位(車いす) | 肩甲骨部、肘関節部、臀部 |
3.発生要因には、病気や加齢による身体組織の耐久性低下がある。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP226、九訂基本テキスト下巻P393)。
全身的要因 | 低栄養、脱水、痩せた体格、骨突出、浮腫、骨粗鬆症や糖尿病などの疾患、免疫機能が低下して感染症になりやすくなる薬剤(抗がん剤、ステロイドなど)の使用、知覚麻痺、意識障害、失禁など |
局所的要因 | 加齢による皮膚の脆弱化、摩擦、皮膚の湿潤(発汗や失禁などによる)、不潔、皮膚疾患など。 |
社会的要因 | 介護力の不足、知識や技術の不足など。 |
▼褥瘡への対応の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
褥瘡への対応について、◯か×で答えなさい
Q1 褥瘡の発生を促す全身性因子には、低栄養、知覚麻痺、意識障害、失禁などがある...
4.同一部位への長時間にわたる圧力を減少させるためには、耐圧分散用具を用いるとよい。
→◯
→◯
設問のとおりです(2023ユーキャン速習レッスンP227、九訂基本テキスト下巻P394)。
5.指定介護老人福祉施設において、褥瘡マネジメント加算は算定できない。
→×
→×
要件を満たせば、褥瘡マネジメント加算を算定することができます(2023ユーキャン速習レッスンP414)。そのため、解答は×になります。
入所時に褥瘡発生リスクの評価を行い、その結果を厚生労働省(LIFE:科学的介護情報システム)に提出するとともに、多職種が共同して褥瘡ケア計画を作成して褥瘡管理を行い、少なくとも3か月に1回見直しをしているなどの場合にⅠを算定する。 さらに、褥瘡発生リスクがあるとされた入所者に褥瘡の発生がない場合はⅡを算定する。 |