第27回 問題60【令和6年度 ケアマネ試験 福祉サービス分野】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題60 後期高齢者医療制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.保険料は、厚生労働省令で定める。
2.生活保護受給者は、被保険者にならない。
3.被保険者には、65歳以上75歳未満であって、後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けた者も含まれる。
4.後期高齢者医療広域連合は、特別の理由がある者に対し、保険料を減免することができる。
5.訪問看護療養費の支給は、給付に含まれない。

猫の写真

解答

2、3、4

解説

1.保険料は、厚生労働省令で定める。
→×

 後期高齢者医療制度の保険料は、各都道府県に設置された後期高齢者医療広域連合(保険者)が条例で定めます(2025ユーキャン速習レッスンP434、十訂基本テキスト下巻P484)。そのため、解答は×になります。

2.生活保護受給者は、被保険者にならない。
→◯

 生活保護世帯に属する者などは、後期高齢者医療制度の被保険者から除外されます(2025ユーキャン速習レッスンP433、十訂基本テキスト下巻P484)そのため、解答は◯になります。

後期高齢者医療制度の被保険者
後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有し、次のいずれかに該当する者

75歳以上の者
65歳以上75歳未満であって一定の障害があると広域連合の認定を受けた者

※生活保護世帯に属する者などは被保険者から除外される。
3.被保険者には、65歳以上75歳未満であって、後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けた者も含まれる。
→◯

 設問のとおりです(選択肢2の解説を参照)。

4.後期高齢者医療広域連合は、特別の理由がある者に対し、保険料を減免することができる。
→◯

 設問のとおりです(2025ユーキャン速習レッスンP434、十訂基本テキスト下巻P484)。

5.訪問看護療養費の支給は、給付に含まれない。
→×

 後期高齢者医療制度の給付には、訪問看護療養費が含まれます(2025ユーキャン速習レッスンP434、十訂基本テキスト下巻P485)。そのため、解答は×になります。

後期高齢者医療制度の内容の詳細は、以下の「ポイント解説」を参照
後期高齢者医療制度の利用・内容について、◯か×で答えなさい Q1 後期高齢者医療制度の被保険者が給付を受ける際の一部負担金は、...
トップへ戻る