介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)対策の学習で、疑問を抱きやすい点や分かりにくい部分などについて、Q&A方式で解説しています。
当サイトに掲載の一問一答や過去問の解説と一緒に学習してください。一問一答と解説には必要に応じてQ&Aへのリンクを張っています。
メニュー | |||
介護支援分野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 | サービスに共通する内容 |
介護支援分野
老人福祉制度
社会保障・社会保険
保険者・国・都道府県の責務等
被保険者
- 生活保護受給者で、介護保険の被保険者になる場合とならない場合は、どのように分かれるのですか?
- 被保険者資格の取得で「年齢到達の場合」が「誕生日の前日」となっているのは、どういうことですか?
- 被保険者資格を喪失するのが、当日の場合と翌日の場合があるのは、なぜですか?
- 住所地特例対象施設で、特定施設とは別に養護老人ホームがありますが、特定施設には養護老人ホームが含まれるのではないのですか?
- 地域密着型特定施設と地域密着型介護老人福祉施設が、住所地特例対象施設でないのはなぜですか?
- 適用除外施設のうち、一部だけが住所地特例の対象になっているのはなぜですか?
- 第2号被保険者の場合、全員に被保険者証が交付されるわけではないのは、なぜですか?
要介護認定
- 特定施設や認知症対応型共同生活介護事業者は、認定の申請代行はできないのですか?
- 主治医意見書は、どのようにして市町村に渡るのですか?
- 一次判定の「樹形モデル」「中間評価項目」とは、どいうものですか?
- 要支援2と要介護1は、要介護認定等基準時間がどちらも「32分以上50分未満」なのは、なぜですか?
- 認定の広域的実施で、広域連合・一部事務組合を活用した場合と、複数の市町村による介護認定審査会の共同設置や都道府県・他市町村へ審査・判定業務を委託した場合では、どう違うのですか?
- 広域連合と一部事務組合はどう違うのですか?
- 認定の有効期間が原則の期間より短縮・延長されることがあるのは、どうしてですか?
保険給付の種類・内容
利用者負担
- 居宅介護支援と介護予防支援について、10割が保険給付されるのはなぜですか?
- おむつ代が保険給付されるサービス・自己負担になるサービスは、どう区別したらいいですか?
- 居住費、滞在費、宿泊費は、どのように違うのですか?
- 高額介護サービス費の対象に、特定福祉用具販売と住宅改修が含まれないのはなぜですか?
- 高額介護サービス費は、支給限度基準額を超えた分にも適用されますか?
- 生活保護と高額介護サービス費との関係は、どのようになるのですか?
- 高額医療合算介護サービス費の給付額は、どのように計算されるのですか?
介護報酬
支給限度基準額
- 支給限度基準額と区分支給限度基準額は、違うものなのですか?
- 種類支給限度基準額にはどんな意味があるのですか? また、区分支給限度基準額の範囲内で設定するのはなぜですか?
- 支給限度基準額が設定されないサービスがあるのは、どういうことですか? また、上限なく利用できるのですか?
保険給付通則
事業者・施設
- 事業者・施設の指定・監督について、都道府県知事と市町村長のどちらが行うかは、どう覚えたらいいですか?
- 介護老人保健施設と介護医療院だけが「許可」で、他は「指定」となっているのは、どうしてですか?
- 「事業者」と「事業所」は、どのように違うのですか?
- 「指定は、サービスの種類ごと、事業所ごとに行われる」とは、どういうことですか?
- 地域密着型サービス事業者の公募指定の目的や仕組みは、どのようなものですか?
- 指定を受けるためには「申請者が法人であること」とされていますが、「法人」とはどういうことですか?
- 病院・診療所が指定を受ける際に、法人でなくてもよいサービスがありますが、それはなぜですか?
- 地域密着型通所介護の指定をしない場合とは、どういうことですか?
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護等の指定について、市町村長は都道府県知事に必要な協議を求めることができるというのは、どういうことですか?
- みなし指定がされる保険医療機関と保険薬局は、どういうものですか?
- 共生型サービスの仕組みやメリットはどういうものですか? また、なぜ減算されるのですか?
- 基準該当サービス事業者と離島等における相当サービス事業者には、どんな意義があるのですか?
地域支援事業
- 地域支援事業の役割、内容や対象者を簡単にまとめると、どのようになりますか?
- 介護予防・生活支援サービス事業(第1号事業)の「第1号」は、どんな意味ですか?
- 総合事業の介護予防ケアマネジメントと、包括的支援事業の介護予防ケアマネジメントは、どう違うのですか?
介護保険事業計画
- 都道府県介護保険事業支援計画の「定めるべき事項」にも、市町村長が指定する地域密着型特定施設入居者生活介護と地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護があるのはなぜですか?
- 計画作成についての「一体のものとして作成」「整合性の確保」「調和が保たれたもの」はどう違うのですか?
保険財政
- 財源の負担で、第1号保険料が23%、第2号保険料が27%なのは、どうしてですか?
- 財源の負担割合(%)は全部が同じではありませんが、どう覚えたらいいですか?
- 財源の負担割合で、「総合事業以外」に第2号保険料が含まれないのはなぜですか?
- 調整交付金の役割と仕組みは、どのようになっているのですか?
- 生活保護受給者の第1号保険料を、福祉事務所等が代理で支払うというのは、どういうことですか?
- 市町村特別給付など、財源を第1号保険料で賄うものがあるのは、どういうことですか?
- 第2号保険料における「総報酬割」の意義・仕組みは、どういうものですか?
- 第2号保険料についての「負担率」と「保険料率」は、どう違うのですか?
- 特別介護保険料額とは、どういうものですか?
- 財政安定化基金の詳しい仕組みは、どのようなものですか?
- 市町村相互財政安定化事業の詳しい仕組みは、どのようなものですか?
国保連
介護保険審査会
介護支援サービス(ケアマネジメント)
保健医療サービス分野
保健医療の知識
福祉サービス分野
訪問介護
特定施設入居者生活介護
- 特定施設の「介護専用型」と「混合型」は、どのように違うのですか?
- 軽費老人ホームのA型、B型、ケアハウスは、どう違うのですか?
- 養護老人ホームと特別養護老人ホームは、どのように違うのですか?
- 特定施設入居者生活介護を受けずに地域での介護サービスを選択するとは、どういうことですか?
福祉用具
小規模多機能型居宅介護
高齢者福祉の知識
- 生活保護の介護扶助・生活扶助と、居住費・食費などの関係性はどのようになっているのですか?
- 生活保護受給者の施設入所時の食費は介護扶助からで、日常生活費は生活扶助からと、別々なのはどうしてですか?
- 後期高齢者医療制度が創設されたのには、どのような経緯があるのですか?
- 禁治産・準禁治産制度とは、どういうものだったのですか?
- 法定後見制度の後見類型、保佐類型、補助類型は、どのように分かれるのですか?
- 成年後見制度と日常生活自立支援事業は、どのように違うのですか?
サービスに共通する内容
居宅サービス・地域密着型サービス等共通
- 「端数を増すごとに」とは、どういうことですか?
- 「常勤換算」とは、どういうものですか?
- 管理者と代表者は、どう違うのですか?
- 夜勤と宿直は、どう違うのですか?
- 訪問介護や訪問看護などに、同居家族に対するサービス提供禁止の規定があるのは、どうしてですか?
- 通所サービスを提供する「単位」とは、どういうことですか?
- 「利用者の負担により、そこの従業者以外の者による介護等を受けさせてはならない」という規定には、どんな意義があるのですか?
- 地域密着型サービスのうち、運営推進会議と介護・医療連携推進会議を設置するサービスはどれですか? また、開催頻度はどれくらいですか?
- 「サテライト型」の事業所・施設というのは、どういうものなのですか?
- 被保険者証に入退所日(入退居日)を記入するサービスはどれですか?