(2024ユーキャン速習レッスンP130、十訂基本テキスト上巻P168・P170)
A 「一体のものとして作成」「整合性の確保」「調和が保たれたもの」は関係性の強さが異なる
言葉の意味(ニュアンス)の違い
それぞれ次のようになります。
ニュアンスとして、関係性が最も強いのは「一体のものとして作成」で、その次に関係性が強いのが「整合性の確保」で、その次が「調和が保たれたもの」になります。
覚え方
上記を踏まえて、以下の図を参照してみてください。その図では各計画が記載されていて、「一体のものとして作成」、「整合性の確保」、「調和をとる」によって、結びつく線の色と形を変えています。
「一体のものとして作成」は、「=(イコール)」をイメージした、赤線(目立つ色)になっています。そして「整合性の確保」は、(赤の次に目立つ)黒の太い実線になっています。「調和が保たれたもの」は、その中では目立たない点線になっています。
また、覚える際には、「関係性の強さの順番」を意識して、メリハリをつける良いでしょう。たとえば、まず「老人福祉計画と一体のものとして作成」と「市町村計画、都道府県計画、医療計画との整合性の確保」を覚えて、残りは「調和が保たれたもの」というようにです。
■市町村介護保険事業計画
┃┃ ●市町村老人福祉計画(老人福祉法)
|
■市町村介護保険事業計画
┃ ●市町村計画(医療介護総合確保法)
|
■市町村介護保険事業計画
: ●市町村地域福祉計画(社会福祉法)
●市町村高齢者居住安定確保計画(高齢者居住安定法)
●その他の法律の規定による要介護者等の保健・医療・福祉・居住に関する計画
|
■都道府県介護保険事業支援計画
┃┃ ●都道府県老人福祉計画(老人福祉法)
|
■都道府県介護保険事業支援計画
┃ ●都道府県計画(医療介護総合確保法)
●医療計画(医療法)
|
■都道府県介護保険事業支援計画
: ●都道府県地域福祉計画(社会福祉法)
●都道府県高齢者居住安定確保計画(高齢者居住安定法)
●その他の法律の規定による要介護者等の保健・医療・福祉・居住に関する計画
|