介護支援事業計画一覧

都道府県介護保険事業支援計画の「定めるべき事項」にも、市町村長が指定する地域密着型特定施設入居者生活介護と地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護があるのはなぜですか?

 地域密着型特定施設入居者生活介護を行うのは、定員29人以下の介護専用型特定施設で、指定するのは市町村長です(2022ユーキャン速習レッスンP405、九訂基本テキスト上巻P88)。 定員30人以上になると、特定施設入居者生活介護となり、指定するのは都道府県知事になります(2022ユーキャン速習レッスンP373、九訂基本テキスト上巻P88)。  つまり、介護専用型特定施設は定員が29人以下か30人以上かによって、地域密着型かそうでないかが分かれるということです。このように、これらは密接に関係しているため、どちらの計画においても地域密着型特定施設入居者生活介護があげられている、ということのようです。 &nbsp; <h3>地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、定員29人以下の特別養護老人ホーム</h3>  地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護についても同様です。このサービスを行うのは、定員29人以下の特別養護老人ホームで、指定するのは市町村長です(2022ユーキャン速習レッスンP406、九訂基本テキスト上巻P88)。  定員30人以上になると介護老人福祉施設となり、指定するのは都道府県知事になります(2022ユーキャン速習レッスンP408、九訂基本テキスト上巻P88)。 &nbsp; <h2>計画で定めるサービスの種類について</h2> <br> <h3>全ての保険給付の対象サービスの量の見込みを定める</h3>  介護保険法の条文で、市町村介護保険事業計画において「区域ごとの当該区域における各年度の認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護及び地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護に係る必要利用定員総数その他の介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み」を定めることと規定されています。  ここに「その他の介護給付等対象サービス」とあります。つまり、ここに明記されているサービスだけではなく、それ以外の保険給付の対象サービスの量の見込みも定めるということです。  実際に、たとえば新宿区介護保険事業計画(第4章)において、全ての保険給付の対象サービスの量の見込みが定められています。 <a href="http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/index05_05_04.html">http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/index05_05_04.html</a>  都道府県介護保険事業支援計画においても同様で、たとえば東京都介護保険事業支援計画において、全ての保険給付の対象サービスの量の見込みが定められています。 <a href="http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisaku/koureisyakeikaku/07keikaku3032/index.html">http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisaku/koureisyakeikaku/07keikaku3032/index.html</a> &nbsp; <h3>条文に明記されているのは、いずれもそこに利用者が居住するサービス</h3>  介護保険法の条文において、市町村介護保険事業計画で定めるべき事項のところに、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護が明記されているのは、この3つはいずれも<span class="bold">そこに利用者が居住するサービス</span>であり、そのための居室が必要になるので、整備をより計画的に行うよう特に明記して強調しているということのようです。  都道府県介護保険事業支援計画においても同様です。 &nbsp; <h2>試験対策としては、条文のままを覚える</h2>  試験においては、介護保険法の条文に厳格に従った出題がされます(<a href="https://caremane.site/3232">第22回再試験 問題10</a>など)。ですので、試験対策としては「定めるべき事項」にあげられているサービスをそのまま覚える必要があります。 <div class="sanshyo"><span class="sankaku">▼</span>「定めるべき事項」にあげられているサービスの詳細は、以下の「ポイント解説」を参照</div> <a href="https://caremane.site/2512#point">https://caremane.site/2512#point</a> <a href="https://caremane.site/2514#point">https://caremane.site/2514#point</a>

計画作成についての「一体のものとして作成」「整合性の確保」「調和が保たれたもの」はどう違うのですか?

<span class="qa">A</span> 「一体のものとして作成」「整合性の確保」「調和が保たれたもの」は関係性の強さが異なる <br> <h3>言葉の意味(ニュアンス)の違い</h3>  それぞれ次のようになります。 <div class="indent"><span class="maru">●</span><span class="bold">一体のものとして作成</span>……1つの計画として作成する、ということ。</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span><span class="bold">整合性の確保</span>……別々の計画として作成されて、内容に整合性がある、ということ。</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span><span class="bold">調和が保たれたもの……別々の計画として作成されるが、内容が調和している、ということ。</div>  ニュアンスとして、関係性が最も強いのは「一体のものとして作成」で、その次に関係性が強いのが「整合性の確保」で、その次が「調和が保たれたもの」になります。 &nbsp; <h3>覚え方</h3>  上記を踏まえて、以下の図を参照してみてください。その図では各計画が記載されていて、「一体のものとして作成」、「整合性の確保」、「調和をとる」によって、結びつく線の色と形を変えています。  「一体のものとして作成」は、「=(イコール)」をイメージした、赤線(目立つ色)になっています。そして「整合性の確保」は、(赤の次に目立つ)黒の太い実線になっています。「調和が保たれたもの」は、その中では目立たない点線になっています。  また、覚える際には、「関係性の強さの順番」を意識して、メリハリをつける良いでしょう。たとえば、まず「老人福祉計画と一体のものとして作成」と(2)の「市町村計画、都道府県計画、医療計画との整合性の確保」を覚えて、残りは「調和が保たれたもの」というようになります。 <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span><span class="bold">市町村介護保険事業計画と他の計画との関係</span></div> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>市町村介護保険事業計画</div>  <span class="red">┃┃</span> <span class="bold">一体のものとして作成</span>  <span class="red">┃┃</span> <div class="indent3"><span class="maru">●</span>市町村老人福祉計画(老人福祉法)</div> </td> </tr> </table> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>市町村介護保険事業計画</div>  ┃ <span class="bold">整合性の確保</span>  ┃ <div class="indent3"><span class="maru">●</span>市町村計画(医療介護総合確保法)</div> </td> </tr> </table> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>市町村介護保険事業計画</div>  : <span class="bold">調和が保たれたもの</span>  : <div class="indent3"><span class="maru">●</span>市町村地域福祉計画(社会福祉法)</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span>市町村高齢者居住安定確保計画(高齢者居住安定法)</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span>その他の法律の規定による要介護者等の保健・医療・福祉・居住に関する計画</div> </td> </tr> </table> &nbsp; <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span><span class="bold">都道府県介護保険事業支援計画と他の計画との関係</span></div> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>都道府県介護保険事業支援計画</div>  <span class="red">┃┃</span> <span class="bold">一体のものとして作成</span>  <span class="red">┃┃</span> <div class="indent3"><span class="maru">●</span>都道府県老人福祉計画(老人福祉法)</div> </td> </tr> </table> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>都道府県介護保険事業支援計画</div>  ┃ <span class="bold">整合性の確保</span>  ┃ <div class="indent3"><span class="maru">●</span>都道府県計画(医療介護総合確保法)</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span>医療計画(医療法)</div> </td> </tr> </table> <table class="onecell"> <tr> <td> <div class="indent2"><span class="shikaku">■</span>都道府県介護保険事業支援計画</div>  : <span class="bold">調和が保たれたもの</span>  : <div class="indent3"><span class="maru">●</span>都道府県地域福祉計画(社会福祉法)</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span>都道府県高齢者居住安定確保計画(高齢者居住安定法)</div> <div class="indent"><span class="maru">●</span>その他の法律の規定による要介護者等の保健・医療・福祉・居住に関する計画</div> </td> </tr> </table>

トップへ戻る