介護予防支援事業者の指定・人員基準について、◯か×で答えなさい
Q1 介護予防支援事業者の指定申請者は、地域包括支援センターの設置者に限られている。
解答を見る >
A ◯
設問のとおり。
設問のとおり。
Q2 指定介護予防支援事業所の管理者は、非常勤でもよい。
解答を見る >
A ×
事業所ごとに常勤の管理者を置かなければならない。
事業所ごとに常勤の管理者を置かなければならない。
Q3 指定介護予防支援事業所の管理者は、介護支援専門員でなければならない。
解答を見る >
A ×
管理者について、資格要件は定められていない。
管理者について、資格要件は定められていない。
Q4 指定介護予防支援事業所の管理者は、他の職務に従事することはできない。
解答を見る >
A ×
管理者は専従とされているが、事業所の管理に支障がない場合は、その事業所の他の職務、またはその地域包括支援センターの職務に従事することができる。
管理者は専従とされているが、事業所の管理に支障がない場合は、その事業所の他の職務、またはその地域包括支援センターの職務に従事することができる。
Q5 指定介護予防支援事業所には、介護支援専門員の配置が義務付けられている。
解答を見る >
A ×
介護支援専門員の配置は義務ではない(介護支援専門員がいなくても、人員基準を満たすことができる)。
介護支援専門員の配置は義務ではない(介護支援専門員がいなくても、人員基準を満たすことができる)。
Q6 指定介護予防支援事業所には、経験ある介護福祉士を配置しなければならない。
解答を見る >
A ×
経験ある介護福祉士の配置は規定されていない。
経験ある介護福祉士の配置は規定されていない。
Q7 指定介護予防支援事業所の職員は、保健師、介護支援専門員、社会福祉士に限られない。
解答を見る >
A ◯
担当職員として1人以上の保健師、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、高齢者保健福祉に関する相談業務などに3年以上従事した社会福祉主事を配置することとされている。
担当職員として1人以上の保健師、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、高齢者保健福祉に関する相談業務などに3年以上従事した社会福祉主事を配置することとされている。
ポイント解説
介護予防支援事業者の指定
この指定の申請ができるのは、地域包括支援センターの設置者のみです。これ以外のパターンはありません。したがって、介護予防支援事業者=地域包括支援センター、ということになります。
指定をするのは、市町村長です。
介護予防支援事業者の人員基準
管理者 |
●常勤専従。
●支障がなければ、その事業所の他の職務、またはその地域包括支援センターの職務に従事することができる。
|
担当職員 |
以下の職種のいずれかを1人以上。
・保健師
・介護支援専門員
・社会福祉士
・経験ある看護師
・高齢者保健福祉に関する相談業務などに3年以上従事した社会福祉主事
|
※この規定からして、介護支援専門員を配置しなくても人員基準を満たすことは可能。