計画担当介護支援専門員の責務について、◯か×で答えなさい
Q1 介護保険施設の入所者に対する施設サービス計画は、介護支援専門員以外の者に作成させることができる。
解答を見る >
A ×
施設サービス計画の作成に関する業務は、施設の計画担当介護支援専門員が担当することとされている。
施設サービス計画の作成に関する業務は、施設の計画担当介護支援専門員が担当することとされている。
Q2 計画担当介護支援専門員は、従業者の業務の実施状況の把握を一元的に行わなくてはならない。
解答を見る >
A ×
施設の従業者の管理、業務の実施状況の把握などは、計画担当介護支援専門員ではなく、管理者の責務。
施設の従業者の管理、業務の実施状況の把握などは、計画担当介護支援専門員ではなく、管理者の責務。
Q3 計画担当介護支援専門員は、入所者が居宅において日常生活を営むことができるかどうかについて、定期的に検討しなければならない。
解答を見る >
A ◯
設問のとおり。
設問のとおり。
Q4 計画担当介護支援専門員の業務には、苦情の内容の記録が含まれる。
解答を見る >
A ◯
設問のとおり。
設問のとおり。
Q5 計画担当介護支援専門員は、事故が発生したときにその状況や処置について記録しなければならない。
解答を見る >
A ◯
設問のとおり。
設問のとおり。
ポイント解説
計画担当介護支援専門員の責務
まず、計画担当介護支援専門員は、施設サービス計画に関する業務を行います。
そのほかに、次の業務を行うこととされています。
●入所申込者の入所に際し、その者にかかる居宅介護支援事業者に対する照会等により、その者の心身の状況、生活歴、病歴、指定居宅サービス等の利用状況等を把握すること。
●入所者の心身の状況、その置かれている環境等に照らし、その者が居宅において日常生活を営むことができるかどうかについて定期的に検討すること。
●その心身の状況、その置かれている環境等に照らし、居宅において日常生活を営むことができると認められる入所者に対し、その者およびその家族の希望、その者が退所後に置かれることとなる環境等を勘案し、その者の円滑な退所のために必要な援助を行うこと。
●入所者の退所に際し、居宅サービス計画の作成等の援助に資するため、居宅介護支援事業者に対して情報を提供するほか、保健医療サービスまたは福祉サービスを提供する者と密接に連携すること。
●身体的拘束等の態様および時間、その際の入所者の心身の状況ならびに緊急やむを得ない理由を記録すること。
●苦情の内容等を記録すること。
●事故の状況および事故に際して採った処置について記録すること。
|