バイタルサイン(その一)【一問一答 ケアマネ試験対策】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の写真

バイタルサインについて、◯か×で答えなさい(その一)

Q1 低体温は、環境要因に加えて、低栄養や甲状腺機能低下症、薬剤による体温調節機能不全で起きる。
解答を見る >
A ◯
 低体温は、体温が34℃以下になることをいう。要因としては環境、低栄養、甲状腺機能低下、薬剤などによる体温調節機能不全などがある。

 なお、体温が37℃以上の場合は、発熱あるいは高体温という。感染症のほか、悪性腫瘍、膠原病、甲状腺機能亢進症、熱中症、脱水などでもみられる。

Q2 稽留熱では、急激な発熱と解熱を繰り返す。
解答を見る >
A ×
 稽留熱(けいりゅうねつ)とは、1日の変動が1度以内で解熱せずに発熱が持続するものをいう。
Q3 橈骨動脈で脈が触れない場合には、頸動脈や股動脈で脈拍をみる。
解答を見る >
A ◯
 脈拍は通常、手首の親指の付け根にある橈骨(とうこつ)動脈で測定する。血圧が低く、脈が触れない場合は、頸動脈や股動脈で脈拍をみる。
Q4 脈の結滞(拍動が欠けること)は、健常高齢者でもよくみられる。
解答を見る >
A ◯
 脈拍の結滞(脈拍が欠けること)は、健常者でもよくみられるため、頻度が高くなければ通常は問題にならない。
Q5 心室性期外収縮は、健康な人ではみられない。
解答を見る >
A ×
 期外収縮とは、通常のタイミングより早期に生じる電気的刺激により、心臓が余分に収縮するものをいう。心房や房室接合部から生じるものが上室期外収縮、心室から生じるものが心室期外収縮。これらによって、不整脈となることが多くある。

 健康な人でもアルコール、睡眠不足、疲労、ストレスなどが誘因となってよくみられるが、頻度が高くなければ通常は問題にはならない

Q6 脱水では、徐脈がみられる。
解答を見る >
A ×
 脱水、感染症、うっ血性心不全、甲状腺機能亢進症などでみられるのは、頻脈(心拍数が100回/分以上)。

 なお、徐脈(60回/分未満)は、脳出血に伴う迷走神経刺激、薬剤(ジギタリス剤など)の副作用、甲状腺機能低下症、洞不全症候群、心臓の刺激伝達系の異常(房室ブロックなど)などでみられる。

Q7 大動脈疾患や進行した動脈硬化の場合は、左右の上肢で血圧に差がみられることがある。
解答を見る >
A ◯
 大動脈疾患や進行した動脈硬化、片麻痺の場合、左右の上肢で血圧に差がみられることがあるため、左右どちらでも血圧測定をする必要がある。
Q8 血圧測定は、上腕での測定が難しい場合には、下肢で測定してもよい。
解答を見る >
A ◯
 上腕の拘縮などにより、上腕での血圧測定が難しい場合は、膝窩動脈(ひざの後ろを通る動脈)や後脛骨動脈(内側のくるぶしの後ろを通る動脈)での血圧測定が行われる。


ポイント解説

熱型

状態 疑われる疾患
稽留熱けいりゅうねつ 解熱せずに発熱が持続する。1日の変動が1度以内。 肺炎、感染性心内膜炎、腫瘍熱など。
間欠熱 急激な発熱と解熱を繰り返す。 敗血症、特に中心静脈栄養法を行っている場合はカテーテルからの菌血症。
弛張熱し ちょうねつ 完全に解熱せず、微熱になってまた高温となる。 高齢者ではインフルエンザや肺炎、腫瘍熱。
回帰熱 有熱期と解熱期を繰り返す。 胆道感染症に特徴的

脈拍の変化と原因

種類 原因
頻脈 100回/分以上 感染症、うっ血性心不全、甲状腺機能亢進症、脱水など
徐脈 60回/分未満 脳出血に伴う迷走神経刺激、薬剤(ジギタリス剤など)の副作用、甲状腺機能低下症、洞不全症候群、心臓の刺激伝達系の異常(房室ブロックなど)など
不整脈 脈拍の結滞(脈拍が欠けること)やリズムの乱れ 心室性期外収縮、上室性期外収縮、心房細動など

※期外収縮とは、通常のタイミングより早期に生じる電気的刺激により、心臓が余分に収縮するものをいう。心房や房室接合部から生じるものが上室期外収縮、心室から生じるものが心室期外収縮。
トップへ戻る