摂食・嚥下障害【一問一答 ケアマネ試験対策】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の写真

摂食・嚥下障害について、◯か×で答えなさい

Q1 摂食・嚥下は、中枢神経と末梢神経により制御されている。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり。
Q2 摂食・嚥下プロセスの先行期(認知期)は、食べ物を咀嚼する段階である。
解答を見る >
A ×
 摂食・嚥下プロセスの先行期(認知期)は、視覚、触覚、嗅覚などによって食物を認知する段階。

 なお、食べ物を咀嚼するのは「第2期 準備期」の段階(詳しくは、後述の「ポイント解説」を参照)。

Q3 摂食・嚥下プロセスの咽頭期の障害では、胃からの逆流がみられる。
解答を見る >
A ×
 咽頭期の障害では、咽頭に食塊が残りやすくなる。

 なお、胃からの逆流がみられるのは「第5期 食道期」の段階(詳しくは、後述の「ポイント解説」を参照)。

Q4 嚥下反射により、食物が気道に入らないよう気管の入り口が閉鎖される。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり。

 なお、嚥下反射が低下すると、気道の入り口の完全に閉じられずに、誤嚥(食物や飲み物・唾液が気道に入ること)の原因となる。

Q5 嚥下障害の有無を把握するには、食事の所要時間、むせや誤嚥の有無、姿勢等を観察する。
解答を見る >
A ◯
 嚥下障害のスクリーニングには、水飲みテストや反復嚥下テスト(30秒間に唾液を何回飲み込めるか。健常者は3回以上)が用いられる。
 食事場面での観察ポイントは、食事に対する態度、所要時間、むせ・誤嚥の有無、食物性状による変化、姿勢、頸部・体幹の動きなど。
Q6 摂食・嚥下障害による誤嚥は、嚥下前、嚥下中、嚥下後のいずれのときでも生じることがある。
解答を見る >
A ◯
 舌や顎関節の機能低下によって、口腔内に食塊が残りやすくなり、それを誤嚥することがある(嚥下前)。
 また、咽頭にも食塊が残りやすくなり、それを誤嚥することがある(嚥下中)。
 さらに、食道への食塊の送り込みが遅れて残ったり、逆流しやすくなって、それを誤嚥することがある。
Q7 すべての歯を喪失しても、咀嚼能力は低下しない。
解答を見る >
A ×
 歯の欠損は、そしゃく能力の低下につながる。

 また、歯のかみ合わせは、平衡感覚の保持や、歯を食いしばることによる瞬発力の発揮にも大きく影響する。そのため、歯を欠損すると、運動能力の低下にもつながる。


ポイント解説

摂食・嚥下プロセス

摂食……食物や水分を、口から喉元に運ぶ過程。
嚥下……飲み込む過程。
第1期
 先行期(認知期)
視覚、触覚、嗅覚などによって、食物を認知する。無条件反射で唾液が分泌される。
障害の例:認知機能の問題により、食物を認知できず、食欲がわかない。
第2期
 準備期
食物を口に入れて咀嚼し、唾液と混ぜ合わされたペースト状の食塊を形成して、嚥下しやすくする。
障害の例:歯の喪失などで、適当な大きさに噛み砕けない。
第3期
 口腔期
舌を口蓋に押し付け、食塊を喉(咽頭)に送り込む。
障害の例:口腔(舌)や顎関節の機能が低下し、口腔内に食塊が残りやすい。
第4期
 咽頭期
気道を閉じ、食塊を咽頭から食道へ送る。
障害の例:咽頭に食塊が残りやすい。
第5期
 食道期
食塊を食道から、蠕動運動で胃に送る。このとき、食塊が逆流しないよう、食道の入り口が閉じる。
障害の例:食塊の送り込みが遅れたり、逆流したりしやすくなる。
トップへ戻る