リハビリテーション【一問一答 ケアマネ試験対策】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の写真

リハビリテーションについて、◯か×で答えなさい

Q1 リハビリテーションは、その果たす機能と時期から、予防的リハビリテーション、治療的リハビリテーション及び維持的リハビリテーションに分けられる。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり(詳しくは、後述の「ポイント解説」を参照)。
Q2 代償的アプローチには、残存機能の活用が含まれる。
解答を見る >
A ◯
 リハビリテーションにおける治療には、機能障害そのものへのアプローチと、代償的アプローチがある。

 機能障害そのものへのアプローチは、麻痺、認知機能障害、骨関節機能障害など障害そのものを回復させるもの。

 代償的アプローチには、①残存機能の活用(利き手を交換して、書字や食事をするなど)、②補助具の活用(装具を使って歩行するなど)、③環境の調整(トイレに手すりを設置するなど)がある。

 これらのアプローチをバランスよく組み合わせてリハビリテーションを行うことが大切となる。

Q3 がんの終末期にある者は、治療の効果が期待できないため、リハビリテーションの対象とはならない。
解答を見る >
A ×
 がんの終末期であってもリハビリテーションの対象であり、残存機能の活用(利き手を変更して、ペンや箸を使えるようにするなど)、補助具の活用(杖を使って歩くなど)、環境整備の実施(手すりの設置など)などによって、QOLの向上を目指す。
Q4 安静臥床が続くと心肺機能などが低下するため、早期離床を図る。
解答を見る >
A ◯
 ベッド上での生活を続けるなど、過度に安静にしていると廃用症候群(日常生活の活動性の低下に伴って生じる身体的および精神機能の全般的な低下)になってしまう危険性がある。そのため、リハビリテーションを行うことにより、早期離床を目指すのは適切。
Q5 リハビリテーションでは、低血糖発作の出現、痛みの増悪、転倒リスクの増大などに対する注意が必要である。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり(詳しくは、後述の「ポイント解説」を参照)。
Q6 脊髄損傷では、痛みや温度感覚が失われることもあるため、低温熱傷や擦過傷等に注意する。
解答を見る >
A ◯
 神経系疾患(脊髄損傷、脳卒中、末梢神経障害など)では、痛みや温度、手足の感覚などが鈍くなる感覚障害が起こる。これが重度になると、感覚がまったく失われてしまうこともある。そのため、低温熱傷や擦過傷、褥瘡などには注意が必要。
Q7 円背や骨盤後傾のある高齢者の立位では、重心が後方にあるため、バランスを崩しやすい。
解答を見る >
A ◯
 円背(背中が丸くなっている状態)や骨盤後傾がある場合、重心が後方寄りになるため、立位のときにバランスを崩しやすくなる。
Q8 高次脳機能障害の主な症状には、失行や失認が含まれる。
解答を見る >
A ◯
 高次脳機能障害とは、脳の病変によって現れる失語症、失効、失認、言語、注意障害、記憶障害、遂行機能障害、社会的行動障害などのことをいう。
Q9 左半側空間失認では、右半分に注意を向けるようなリハビリテーションの工夫をする。
解答を見る >
A ×
 失認は、高次脳機能障害のひとつで、知覚機能(視力、聴力、触力など)に障害はないのに、対象を把握できなくなるものをいう。
 このうち、左片麻痺の人に多くみられるのが、左半側空間失認。左半側空間失認では、左側から話しかけても気づきにくい、食事の際に左側に置かれたおかずを残す、歩行の際に左側の障害物によくぶつかる、といったことがある。この場合、左側から話しかけたり、左側に目印を付けたりなど、失認のある側に注意を向けるリハビリテーションが有効。


ポイント解説

リハビリテーションの分類

予防的リハビリテーション 加齢による心身機能の低下が進んで要介護となるリスクが高い人に対して、介護予防として行われる。介護保険の地域支援事業などで行われている。
治療的リハビリテーション 医療保険の対象で、以下の2つがある。

急性期リハビリテーション……発症(手術)直後から、廃用症候群の予防を目的として行われる。
回復期リハビリテーション……急性期に続いて、機能回復、ADLの向上、早期の社会復帰を目的として行われる。
維持的リハビリテーション 治療的リハビリテーションで獲得された機能を維持・向上するために行われる。介護保険の対象となる。

リハビリテーション中に起こりやすいリスク

運動に伴うリスク 低血糖発作、胸痛、不整脈、呼吸困難、痛みの増悪、転倒リスクの増大、痙攣発作など
食事介助に伴うリスク 誤嚥、窒息
医療機器の取り扱いに伴うリスク 人工呼吸器、酸素吸入、中心静脈栄養など
リハビリテーション治療機器の取り扱いに伴うリスク 温熱療法、電気刺激療法、牽引療法、斜面台、平行棒など
トップへ戻る