認知症の治療・家族支援・介護技法【一問一答 ケアマネ試験対策】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の写真

認知症の治療・家族支援・介護技法について、◯か×で答えなさい

Q1 認知機能が低下している場合には、本人への治療方法の説明は省略する。
解答を見る >
A ×
 治療方法の説明は、患者の理解力に応じて、適切に行われる必要がある。特に、患者の認知機能や理解力が低下している場合は、治療に伴って必要となる努力や我慢などの具体的な補足をして、理解しやすくすることが大切。
Q2 認知症治療薬には、錠剤以外にも経皮吸収型などがあり、経口内服が困難な高齢者でも使用が可能である。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり。

 なお、経皮吸収型の認知症治療薬として、リバスチグミンがある。経皮吸収型では、発赤やかゆみが生じることがある。

Q3 アルツハイマー型認知症の治療薬は、易怒性などの興奮性BPSD(認知症の行動・心理症状)を悪化させる可能性がある。
解答を見る >
A ◯
 アルツハイマー型認知症の治療薬として用いられる薬剤の中には、活力を増強する一方、副作用として、易怒性などの興奮性BPSD(認知症の行動・心理症状)を悪化させる可能性があるものがある。
Q4 BPSD(認知症の行動・心理症状)がある場合には、漢方薬は使用しない。
解答を見る >
A ×
 神経症などに適応する抑肝散という漢方薬は、興奮性BPSD(認知症の行動・心理症状)に対して効果があると言われている。
Q5 非薬物療法を行う場合の原則は、精神的安定を図ることである。
解答を見る >
A ◯
 非薬物療法には回想法、リアリティ・オリエンテーション、音楽療法、アニマルセラピーなどがあり、いずれの技法においても精神的安定を図ることが大切となる。

 より具体的には、①楽しくかかわる、②コミュニケーションで安心を与える、③認知症の人が役割をもつことで生きがいが生まれる、④褒め合うことで喜びが生まれ、意欲が高まる、⑤失敗しない支援で自尊心が守られる、など。

Q6 「認知症カフェ」は、認知症の人の家族に対する支援の取り組みの1つであり、専門職にとっては、認知症の人やその家族の状況を把握できる場である。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり。

 なお、「認知症カフェ」は認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)において普及が掲げられている。

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
Q7 認知症のSOSネットワークは、警察だけでなく、介護事業者や地域の生活関連団体等が捜索に協力して、行方不明者を発見する仕組みである。
解答を見る >
A ◯
 設問のとおり。
Q8 パーソン・センタード・ケア(PCC)は、介護者の効率を優先し、薬物療法等の医療を中心とした認知症のケアである。
解答を見る >
A ×
 従来の認知症に対するケアは、介護者の効率を優先したものだった。
 これに対し、イギリスのトム・キットウッドが提唱したパーソン・センタード・ケア(PCC)は、「その人らしさをケアの中心として、本人の意向に沿い、本人の尊厳を傷つけないようなケア(一方的な「与えるケア」ではなく、双方向の「心の通うケア」)」というもの。
トップへ戻る