薬剤の服用上の留意点・副作用【一問一答 ケアマネ試験対策】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

猫の写真

薬剤の服用上の留意点・副作用について、◯か×で答えなさい

Q1 上半身を起こし、多めの水で薬を服用することが、食道潰瘍の予防につながる。
解答を見る >
A ◯
 解熱鎮痛薬など刺激性のある薬が食道にとどまると、潰瘍が発生することがある。その予防のために、上半身を起こして、多めの水で薬を服用するといった配慮が大切。
Q2 胃ろうから薬剤を注入する際には、それぞれの薬剤について、錠剤を粉砕したり、微温湯で溶解させたりしてよいか、確認する必要がある。
解答を見る >
A ◯
 錠剤のなかには、粉砕してしまうと製剤特性が失われるものや、溶解の方法が指定されているものがあるので、それぞれの薬剤について確認が必要。
Q3 薬の服用時間における食間とは、食事中に服用することである。
解答を見る >
A ×
 「食間」は、食事中に服用することではなく、食事と食事の間(2時間前後が目安)に服用すること。
Q4 口腔内で溶けるOD(Oral Disintegrant)錠は、口腔粘膜からそのまま吸収される薬剤である。
解答を見る >
A ×
 OD錠は、口腔内で唾液や少量の水で溶けるが、口腔粘膜からそのまま吸収されるわけではないので、水と一緒に飲み込む必要がある。
Q5 服薬が困難な場合には、貼付剤など他の剤型の薬剤の使用も考慮する。
解答を見る >
A ◯
 貼付剤(ちょうふざい)とは、布やプラスチックフィルムに薬剤を薄く延ばし、皮膚に貼り付けて、薬剤を患部に到達させるもの。服薬が困難な場合は、貼付剤などを考慮することが大切。
Q6 「お薬手帳」により、処方情報を共有する。
解答を見る >
A ◯
 お薬手帳には、処方情報(薬剤名、用量・用法、日数など)、副作用歴、アレルギー歴、既往歴などを記入することができる。この手帳を活用し、利用者と医師、薬剤師などの関係者間で処方情報を共有することが大切。
Q7 飲み忘れを防止するためには、「お薬カレンダー」などを利用する。
解答を見る >
A ◯
 「お薬カレンダー」で一般的なのは、1週間のカレンダーで、曜日ごとに服用タイミング(朝、昼、夕、寝る前)のポケットが付いており、そこに薬剤を入れておくというもの。こうしたものを利用すると、飲み忘れの防止に効果的。
Q8 複数の薬剤が処方されている場合は、一包化することにより、服用忘れや服用間違いなどを防ぐことができる。
解答を見る >
A ◯
 一包化(服用するタイミングが同じ複数種類の薬剤を一つにまとめること)によって、服用の忘れや、誤って服用してしまうことなどを防止することができる。
Q9 麻薬は、口渇の原因となり得る薬剤である。
解答を見る >
A ◯
 口渇の原因となる薬剤には、利尿薬、抗不安薬、抗うつ剤、抗パーキンソン病薬、麻薬(モルヒネ、コデイン)がある。
Q10 降圧剤を内服中の高齢者は、薬の作用により転倒しやすい。
解答を見る >
A ◯
 降圧剤を服用していると、副作用として過度の血圧低下や起立性低血圧が起こり、ふらつきやめまいが発生して転倒しやすくなる。
トップへ戻る