第27回 問題37【令和6年度 ケアマネ試験 保健医療サービス分野】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題37 次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
1.後期高齢者に対する健康診査では、フレイル状態のチェックも重要である。
2.握力の低下は、サルコペニア(筋肉減弱症)の目安となる。
3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する高齢者では、禁煙が重要である。
4.喫煙は、心筋梗塞の危険因子ではない。
5.多量の飲酒習慣は、脳卒中のリスクとは無関係である。

猫の写真

解答

1、2、3

解説

1.後期高齢者に対する健康診査では、フレイル状態のチェックも重要である。
→◯

 フレイル(虚弱)とは、高齢になって筋力や活動が低下している状態をいいます。健康と要介護状態の中間的な段階で、①体重減少、②歩行速度低下、③握力低下、④疲れやすい、⑤身体活動レベルの低下、のうち3項目以上に該当すればフレイルとみなされます(2025ユーキャン速習レッスンP182、十訂基本テキスト下巻P11・P83~)。

2.握力の低下は、サルコペニア(筋肉減弱症)の目安となる。
→◯

 サルコペニア(加齢性筋肉減少症)とは、加齢に伴う骨格筋量の減少、筋力や身体機能の低下のことをいいます(2025ユーキャン速習レッスンP182、十訂基本テキスト下巻P11・P86~)。

 サルコペニアの簡便なスクリーニング指標として「指輪っかテスト」という方法があります。これは、両手の親指と人差し指で輪っかをつくり、それを物差しとして、ふくらはぎの最大部分を締め付けない程度に囲うというものです。これにより、ふくらはぎの骨格筋量を「囲めない」、「ちょうど囲める」、「隙間ができる」という3段階で評価します。「隙間ができる」となった人は、四肢の骨格筋量の低下、食事摂取量の低下、口腔機能の衰え、共食の機会の少なさなどが強く目立って認められています。

3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する高齢者では、禁煙が重要である。
→◯

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主たる原因は喫煙であるため、治療では、まず禁煙が基本となります(2025ユーキャン速習レッスンP211、十訂基本テキスト下巻P147・P148)。そのため、解答は◯になります。

 禁煙したうえで、薬物療法(気管支拡張薬の吸入が中心、重症の場合は吸入ステロイド薬)や呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸など)が行われます。低酸素血症が進行し、ADLが低下した場合は在宅酸素療法(HOT)が行われます。

4.喫煙は、心筋梗塞の危険因子ではない。
→×

 喫煙習慣は、心筋梗塞、狭心症、高血圧症、心不全、不整脈、下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)などの危険因子となるため、留意する必要があります(2025ユーキャン速習レッスンP197、十訂基本テキスト下巻P123)。そのため、解答は×になります。

5.多量の飲酒習慣は、脳卒中のリスクとは無関係である。
→×

 脳血管障害(脳卒中)の予防には、食事、運動、嗜好(飲酒、喫煙)に留意する必要があります(2025ユーキャン速習レッスンP187、十訂基本テキスト下巻P97)。そのため、解答は×になります。

 また、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満など)の管理(適度な運動、適正な体重、塩分摂取の制限、十分な睡眠、便秘予防)なども大切です。

トップへ戻る